2008年5月10日土曜日

実録 教団紛争史 第6章 教団史の空白

日本基督教団常議員

福音主義教会連合常任委員

 小林貞夫

1.揺れる三役選出

 教団正副議長表で示されるように、第15回教団総会は、鈴木、飯、木村の三役を再任の形で選出した。
 しばらくして、鈴木議長が体調をくずし、飯、木村で運営することになった。高崎副議長は常議員会での選出であり、責任を負ったり、活動をすすめる前に、九・一、二事件もあって辞任を申し出た。
 吉田満穂副議長がその後に選出された。このあたりからの三役表は乱れている。空欄もある。
 教団が組織であり、教務(牧師の辞就任や会堂建築など)を行っていたとすれば、空欄はない筈である。事務局としては、教団議長や副議長が、実質的には辞表を提出して執務しななっていても、従前のハンコをそのまま用いている。その意味では空欄ではない。
 ただ、造反者たちが押しかける会議は絶えず混乱した。どれが採決の結果かどうか判定出来ないような事態が再々起こっていた。結果があいまいな協議が多かったことになる。
 三役については、表のような実質で経過したことを理解する必要がある。その意味では、完全に行き詰まったのである。
 
'72年10月までの4年間で開かれた常任常議員会が44 回、常議員会が25回である事実一つを見ても、その困惑ぶりが示されている。(前回の表参照)
 吉田満穂副議長が選出され、後に議長になったことについては、二つの点を上げておきたい。一つは、非常に期待されての登場であった。最後の切り札という指摘を何回も聞かされた。事実経過もその通りになってしまった。以後は何も出来なくなった。
 二つは、東京以外の地域から選ばれた点である。それまでは、運営上の問題もあって三役は東京から選ばれていたからである。その点は今日まで続いていることになる。

教団正副議長
年・月 議長副議長 主な理由
1968・10 鈴木正久飯  清 15回総会の選挙 鈴木病気で飯中心
1969・7 飯  清 高崎 毅 鈴木死去 高崎はすぐに辞任申し出る
1970・2 飯  清吉田満穂 高崎辞任 吉田には期待集まる
1971・2 吉田満穂 ( 菊地吉弥)飯、引責辞任 菊地は代行
1972・8 (島村亀鶴) 吉田辞任申し出る 島村は代行
1972・10 (島村亀鶴) 決定する母体が不定 とにかく形だけ、と代行


2.各教区総会の困乱
 教団の困乱は各教区に波及していった。数の上では問題提起者は少数だった。が、教区総会を粉砕させたり麻痺させるには十分だった。
 マイクを持ち込み、ヘルメットで威嚇し、大声を出し続ければ、教区総会は休止せざるを得ない。良識的な教師や信徒が、暴力覚悟でこれと渡り合うなどということは出来なかった。
 会議は多くの場合中断する。再開するためには、大幅な妥協が必要となる。そうした妥協をした教区が多かった。中断したままだった教区もある。
 先に開かれた第16回教団総会には、5教区が総会議員を送れなかった程の困乱だった。16回は臨時総会として招集されたので、15回総会議員がそのまま資格を持っていたので、個人的に参加した人もあった。
 その後の総会参加を表にしてある。東京教区、大阪教区の不参加が目立つ。逆に言えば、これらの教区の声を無視しつつ教団は運営されてしまったことになる。
 教団も教区も、その会議が困乱するのには、造反リーダーの存在が大きかった。
◎東京教区/小田原紀雄
◎大阪教区/桑原重夫
◎兵庫教区/菅沢邦明
 これらの人は、一人で教区総会を粉砕する力量を持っていた。その理論の一貫性もあり、太刀打ちは難しかった。殆どの人は論破された。その内容が福音ではなく、アナーキーを基本としているので、土俵の外での議論になっていたからである。
 もちろん、これらのリーダーの周辺にはシンパが居た。会議で困乱を起こし、議論を紛糾させるのはシンパ。終わりにリーダーが締めくくる。その内容は、聖書、福音、義認から外れていたのだが、それを正す議論はあまりなかった。当時の議事録を見ると分る。
 中間的立場にいた多くの教師たちが、この造反理論に理解を示してしまった。「まあいいではないか」「その内に収まるよ」といった程度の妥協だったが、これが教団の本質をゆがめる結果になっていった。
 「私のは言わばイエス教です。革命家イエスです。政治の体制、宗教の体制、あらゆる体制に反抗し粉砕するのがイエスの目的とする所で、私たちはその精神に立つ者です」(1972・3教団問題協議会・堀光男)という度外れた主張の人々を、運営上は内に取り込んだ形で、進むことになってしまった。
 全国の諸教会は、この流れ方を許さないところが多かった。無視して殻に閉じこもり、各個教会を強調する教会と、グループ化して新しいあり方を探る教会が現れてきた。これについては、後に検討することにしたい。

教団総会への参加表

教区
東京
神奈川
京都
大阪
兵庫
年度
総会
1968
15回
×
×
×
×
×
1969
16回
×
×
×
1973
17回
×
×
1974
18回
×
×
1976
19回
×
×
1978
20回
×
×
1980
21回
×
×
1982
22回
×
×
1984
23回
×
1986
24回
×
1988
25回
×
1990
26回
×
1992
27回
1993
28回
1994
29回


3.第17回教団総会
①歴史の空白
 教団発行の教師手帳には、日本基督教団年表がある。片寄りがあって、何れ訂正される部分を含んでいるが、大枠から読みとれる事も幾つかある。 通して読むと、'69年から'72年までの4年間の記録が異常に多い。この点は見落としてはならない。教団が特別に活発だった訳でもないのに、年表の作成者は、言い訳がましく列挙している。
 最大の理由は、この時期、三役が殆ど機能していないこと。常議員会も決議機関としての役割を果たしていないことの二点である。
 決定したこと、行動したことに責任をとる人がいない時、記録にして全体の責任だと呼びかける方法に頼ったからである。A、B、C、D案が何のことか分らなくても、歴史としての責任は全教会にある。教団の正史としては空白だったと言うべきだろう。

②準備委員会の発足
 島村亀鶴教団議長代行は、就任しても支える基盤がなかった。背景となる東京教区は総会流血事件を含む鋭い対立があって、辞任した教区議長の後任が選べない状況だった。
 教団は常議員会を招集しても定足数には達しない。従って副議長も選べない状況だった。
 そこで、'72年10月第25回常議員会で、各教区代表に信徒を加えた。総会準備委員会を発足させた。委員は次の通り。
 川谷威郎(北海)、笠原金吾(奥羽)、管隆志(東北)、桜井一(関東)、小島一郎(神奈川)、辻宣道(東海)、戸田伊助(中部)、赤坂英一(京都)、下村昇(大阪)、竹内郁夫(兵庫)、滝口勝(東中国)、山田守(西中国)、樽本信篤(四国)、田中道宣(九州)、大島孝一、川端純四郎、長秀行、林美香、山下信行(以上5名信徒)
 この会に、東京代表は入っていない。造反グループの意を汲んだ意企的な構成であった。
 戸田伊助を委員長に選んだ会は、問題提起者の陪席の中で、総会開催についての統一見解をまとめて、総会開催に漕ぎつけた。
 この総会準備委員会は、東京外しの効果があったこと。委員の中に暴力拒否という人が少ないこと。地方教区にとって、教団総会不開催というのは耐えられないこと。教師検定試験不実施や、准允按手が執行出来ないのは困ることなどもあって、一連の混乱の中では、あっさり結論を集約することが出来たと言っていいだろう。暴力を肯定し、正論は何も通らなかった、と
いう言い方も出来る。

③第17回教団総会
 '73年11月、箱根小湧園で開催した。三泊四日の日程。東京、大阪、兵庫教区は不参加だった。400名の定数の中で、130名が欠けていた。
 この三教区は、総会が開かれて総会議員が選出されれば、問題提起者に反対の立場の人が多く選ばれる筈であった。それを承知している造反者たちは、教区総会を破壊したのである。
 17回総会は、第16回総会の合法性をめぐる問題。準備委員会のまとめた会議制、宣教論、教職制、信仰告白の4項目の問題などを議する筈だった。が、結局は、数年にわたる空白に関する責任の追及が中心となった。分り易く言えば批難・追求集会となった。
 圧倒的に造反側が主張した。陪席者を大動員し、信仰的発言をする議員は取り囲んで威圧した。
 「万博支持決議の誤りを認める件」が、重要な議案だったが可決は出来ず、継続にする提案も114対105で、かろうじて残った形である。先にも触れたが、東京教区議員の選出があれば否決されていたと見るべきだろう。
 教団議長に戸田伊助、副議長に小野一郎を選出した。
 常議員選挙は行われなかった。意図的な議事引き伸ばしによる結果である。選挙を行えば、造反系の過半数確保は難しかったのを見抜いた問題提起者の作戦通りとなった。
 総会の終了も、時間切れとなってから、休会動議が出され、それも採決出来ない、という状況で終了した。

0 件のコメント: