福音主義教会連合常任委員
小 林 貞 夫
教団紛争は一九六九年九月一日に始まった。と言うより暴発したと言ったほうが正確に理解できる。
東京・銀座の教文館会議室で行われた会による。(当時は教団本部も同じビルにあった)この会で起った事すべてを含めて 九・一、二(きゅうてん いちに)事件と呼ぶ。呼び名の統一は歴史理解に欠かせないので、確認しておきたい。
少し余談になるが、九・一なら関東大震災の日になるし、九・一一ならニューヨークのテロ事件になる。教団紛争と暴力の発端は九・一、二である。
1.九・一、二事件の概要
一九六九年九月一日午後一時半から、二日午前八時十分まで、十八時間四〇分にわたって行われた。
出席者 飯清教団議長、木村知己書記、高倉徹総幹事、常任常議員の高崎毅、島村亀鶴、大村勇、森里忠生、北森嘉蔵、小川清司、秋山憲兄、長谷川保(一日目)
問題提起者 土肥昭夫、桑原重夫、大塩清之助、吉松繁、徳永五郎、辻建( 以上教職)小林俊彦、桜井秀教、小西柱、管沢邦明、高沢充朗、冠地文子、古谷、清水、宇野、中野、高橋 他
参加者全体は一五〇名と報告されているので、前記以外にも多くが参加していた。写真も残っている。
会全体は、「大衆団交」という、当時のはやりの形となった。分かりやすく言えば、紅衛兵ばりの「つるし上げ大会」である。
一九時間も、正規の休憩時間なしで追求する。へとへとになって、心にもない事を言わせて勝利とする問題提起者たちの作戦である。
この会については、遂語録的な議事録が残されている。ガリ版刷りで、その分量は新約聖書の三分の二に相当する。二ヶ月後の十一月には完成しているので、直後の生まなましさと正確さは信用していい。教団宣教研究所の出版である。
読みすすめば分かることだがつるし上げだから、文意不明が多い。
大村勇はNCC議長として万博キリスト教館に責任があるので、主張は曲げない。
北森嘉蔵テーマ委員も主張を曲げない。くやしくなった学生が、北森嘉蔵をなぐった。時間を経て、二回目もなぐったのである。暴力が教団の最高責任者たちのいる所で振るわれたのである。そして会は中止でなく続いたのである。
2.「九・一、二の記録」
(1)この議事録は、教団紛争を本気で論ずる人には必読である。教団史を志ざす人にも必読である。が大部分の教職信徒には読了不可能だろう。
意味の通じにくい文を読むのは忍耐を要するし、常議員が一方的につるし上げられている記録は、気分がよくない。きちんと答えていても、その部分は記録されていない。ヤジで消されているので。
そこで、この記録のさわりについてだけ紹介しておこう。
それは、この記録がテープから起こしたものなので、不規則発言がそのまま入っていることについてである。もちろん、一斉に騒ぎ立てるので、聞き取れない場合も多いが、かなり忠実に再現している。
その数を以下に示そう。
ヤジ! 一五〇回
ヤジで聞こえず 八五回
ナンセンス 一〇〇回
イギナシ 五〇回
そうだ 四五回
怒号 二〇回
フザケルンジャナイヨ 一五回
ナメルナー 一五回
バカヤロー 一〇回
他に、どうなんだ、立てよ、答えになってない、今まで何してた、多少のいざこざ 他がある。
(2)この議事録の巻頭言は次のようになっている。
「一九六九年九月一日、二日の一九時間討論集会は、教団の歴史にとって、その評価はもう少し年月がかかるでしょう。大きな意味を持つものだと思います。あの集会、あの十九時間には、色々なことが起こっています。あの場にずっと居た方も、その様子をあとで聞いた方も、それぞれ色々な感想や評価をもち、それを、あるいは個人的に、あるいは公に語って来まし
た。・・・・・・結局のところは、各自が主体的に出来事に参与して行くことにつきるのではないでしょうか。
そう考えた時に、私はあの集会の録音テープと、再生した原稿を、単に記録として宣研に保管しておくだけではいけない。・・・この資料を公開し、出来るだけ多くの人々に読んでもらおう。その上で何が起こったのか、何が語られたのかを考えてもらおうと思ったのです。・・・」
(宣教研究所幹事岸本和世)
紛争初期の荒れた会の議事録は、あまり残ってはいない。まとめてみると、内容が無いからである。まとめきれない場合も多い。その中で、最大のポイントになる九・一、二の議事録が、それも遂語録の形で保存されているのは、それ自体が重要である。
(3)この議事録は、教団の宣教研究所が作成したものだったが、現在は宣研でも見つからない。
そこで九・一、二の十周年の時に、教会連合が増し刷りをし、少し見易い印刷になって発行されている。
この版には、九・一、二事件当時、教団宣教研究所の委員長であり、印刷時には教会連合の議長団の一人でもある市川恭二が序文を寄せている。
「当日、私は現場に居合せて状況をつぶさに目撃した。翌九月二日には、大阪教区で万博キリスト教館出展問題を議題とする臨時総会が開かれ、私が万博推進賛成の立場から発題を行うことになっていた。九・一、二のこの集会で、私の理論を破る理論が現れるなら参考に資したいと期待感から、私は手続きを踏んで陪席したのである。・・・
私は完全に裏切られた思いであった。当日、あの場で聞かれたのは、およそ理論とか論理とかの名に値すべき何ものでもなかった、と少なくとも私には思われたからである。・・・青年からの側に立ち、彼らと全く歩調を揃え、場合によっては彼らを使嗾して教団当局者に向わせた教職者たちの姿も、かなり見られた。
いやしくも御言の役者として立てられた以上、毎日曜日の講壇から、福音を語り、十字架を説き、贖罪の恩寵を指し示す、それが牧者たる者のつとめである。ところが、当の自己自身には、要するにその体得がない。
従って福音を語り十字架を高調すればするだけ、魂は白け、空虚は増す。内に持てるものは福音と似て非なるヒューマニズムの愛の思想である。そこで、体制破壊・虐げられし者の解放を呼号する反権力的時流に乗ることによって、魂の空虚を満すべき代替物を求めるのである。・・・」
3.九・一、二からの一〇〇日
歴史の示す所に従えば、大事件は起った直後が大事である。国際的な紛争も、国内的な改革も、さらには教会の歴史に起った数々の出来事もである。
そこで、九・一、二についても、起った後について、その一〇〇日を検討しておきたい。中心になる動きを表にしてある。
飯議長、木村書記(副議長は欠員)、それに高倉総幹事が、問題提起者の要求を飲んで、教団総会決定を否定してしまったのが九・一、二である。
その後の扱いは、当然ながら困難を極める。一〇〇日の間に五回の常議員会が開かれている。(一回は示してない)
信徒の代表的な人々は、連名で総会開催反対を呼びかけ冷静だった。が、通じなかった。
ひと度、暴力に屈した人は、次の発言と行動が、徹底的な制限をうけることになってしまう。九・一、二の記録にある飯議長と木村書記の発言は、事前に問題提起者と取り引きが行われていたかの如くである。
AINで示したもの以外に各教区、教会へも、反万博キャンペーンが展開され、大混乱を起こした所も多かった。
月 | 日 | 出来事の名称 | 内容の要点 | |
A | 9 | 1-2 | 九・一、二事件(銀座・教文館) | 大衆団交の形で常議員のつるし上げ。 |
B | 3 | 東京神学大学教授会声明 | 九・一、二で北森教授が、なぐられたことへの抗議 | |
C | 8-11 | 全国教職者大会(箱根) | 二年の準備、千人集まる伝道協議。九・一、二は説明があった程度 | |
D | 11-12 | 第五回臨時常議員会(美竹、山手教会) | 陪席者多数、乱入の形で(平山照次見解がある) | |
E | 15 | 高崎毅教団副議長辞任表明 | 七日前に就任したばかり。辞任はすぐには受理されない | |
F | 22 | 臨時総会開催反対九氏声明 | 臼井良一、木本郁、高見沢潤子、西村次郎、長谷川保、林敏子、正木良一、桃谷勘三郎、山崎宗太郎 | |
G | 26-27 | 第六回臨時常議員会 | 万博問題再協議のための臨時総会の開催を決定(?) | |
H | 10 | 3 | 万博討論集会(山手教会) | 東京教区社会部主催 |
I | 6 | 教団教師検定試験粉砕される | 菅沢邦明他が試験会場に乱入。答案用紙を破り粉砕 | |
J | 11 | 4 | 第七回臨時常議員会 | 臨時総会の開催決定を再確認 |
K | 19-20 | 東京教区第四六回臨時総会(山手、西片町教会) | 問題提起者がヘルメット姿で議場を支配 | |
L | 24 | 東京神学大学バリケード封鎖される | 学生自治会は、全共闘に侵食される。各目は九・三声明反対 | |
M | 25-26 | 第一六回教団臨時総会(山手教会) | 乱入者は怒号で議場支配 勝利宣言。何も議せず、何も決まらない | |
N | 12 | 8 | 第八回臨時常議員会 | 一六回総会は成立していた、と結論。総会になってはいないという見解も |
0 件のコメント:
コメントを投稿